■離婚の種類
離婚には、協議離婚・調停離婚・審判離婚・裁判離婚の4種類があります。離婚をするにあたって最初に話し合い(協議)を行い、それでも合意に至らなければ調停、それでも合意できなければ審判、さらには裁判というように進行していきます。ここでは、ひとつずつご説明します。
・協議離婚
協議離婚とは、夫婦間の話し合いによって離婚条件を決定する方法です。
離婚条件に金銭的問題と子供に関する問題があります。協議を行う前に、決定が必要な事項についてリストアップしておくと良いでしょう。
離婚届の作成・提出はもちろんのこと、協議内容を離婚協議書、公正証書などの文書に残しておくことが必要になります。
・調停離婚
協議による合意が難しい場合は、家庭裁判所で離婚調停を行います。
離婚調停では、調停委員が双方の間に入って話を聞き、解決を目指します。具体的には、期日ごとに夫婦が家庭裁判所に出向き、最初の説明を受けます。説明が終わると、一方は調停室に残り、もう一方は控室に待機します。このようにして、交互に一人ずつの主張を調停委員が把握していくのです。調停への本人の出頭は前提ですが、弁護士を同席させることもできます。
何度かの期日を経て、双方の合意に至れば調停調書が作成され、調停が成立します。10日以内に離婚届を提出しましょう。話し合いがまとまらなければ、調停は不成立となり、審判か裁判に進むことになります。
・審判離婚
審判離婚とは、離婚調停が不成立になったときに、家庭裁判所が夫婦双方の利益のために、その職権によって離婚を成立させようとするものです。
審判が下された場合であっても、納得がいかなければ異議申し立てによって無効にすることもできます。
・裁判離婚
離婚調停が不成立に終わった場合、裁判によって決着をつけることになります。裁判を起こすには民法上の離婚原因が必要になります。
裁判で審理を行っていくうちに争点が整理されれば、裁判官から和解勧告をされる場合もあります。これには納得できなければ応じなくても構いません。和解や取り下げもなく審理が終わると(結審)、1カ月ほどして判決が出されます。不服申し立てがなければ、離婚届の提出によって裁判離婚が成立することになります。
裁判では、自分の主張をいかに立証できるかがポイントになります。これには証拠や証言の使い方、訴状の作成といった法律知識や技術が要求されます。費用は掛かりますが、弁護士に依頼するのがよいでしょう。
稲坂将成法律事務所では、多摩地域を中心に、東京都、埼玉県、神奈川県で、「自由に生きるお手伝い」をモットーに法律相談を承っております。慰謝料請求や財産分与、住宅ローン、親権、面会交流など、離婚に関わる問題でお悩みのときには、お気軽にご相談ください。
離婚の種類と手続き
稲坂将成法律事務所が提供する基礎知識
-
面会交流権
■面会交流とは 離婚後、親権者とならなかった親であっても、子の福祉に反しない限り、定期的に子との交流...
-
養育費の相場は年収60...
養育費の金額はどのように決まるのでしょうか。以下説明します。 ①養育費に充てられる収入 養育費の基本...
-
相続放棄
相続人は絶対に相続を承認して故人の権利義務を承継しなければいけないわけではなく、相続を放棄することもで...
-
任意整理
任意整理とは、弁護士や司法書士といった法律の専門家が銀行や消費者金融業者などの債権者と交渉を行うことで...
-
遺言書(作成・執行)
民法上の法制度のいう遺言とは、死後の法律関係を定める故人の最終意思の表示をいいます。遺言は民法の定めた...
-
年収1000万の養育費...
■養育費とは 養育費とは、「未成熟子」のために必要な費用のことをいいます。「未成熟子」とは、経済的に自...
-
遺産分割
民法には、法定相続人が定められています。法定相続人とは、被相続人の遺産を受け取る権利のある人をいいます...
-
示談交渉
交通事故の示談交渉においては、加害者本人と被害者本人が直接交渉するようなケースはほとんどありません。 ...
-
離婚時の年金分割制度と...
◆年金分割制度とは 夫婦が離婚した際には、夫婦間で共同で築いた財産(共有財産)を財産分与という方法によ...