営業時間
平日9:00~17:00

遺言書(作成・執行)

  1. 稲坂将成法律事務所 >
  2. 遺言書(作成・執行)

遺言書(作成・執行)

民法上の法制度のいう遺言とは、死後の法律関係を定める故人の最終意思の表示をいいます。遺言は民法の定めた方式に従わなければ無効となります(民法960条)。共同ではなく一人で行うのが原則です。また、存命中はいつでも取り消すことができます(1022条)。

遺言書の種類には普通方式(公正証書遺言、自筆証書遺言、秘密証書遺言)と特別方式の二つがあります。
■普通方式
・公正証書遺言(969条)
公正証書遺言は、2人以上の証人の立会のうえ、公証人が遺言者から直接遺言の内容を聴取し、公証人が書面に作成する方法です。内容の不備によって遺言が無効になることや偽造される心配がありません。

・自筆証書遺言(968条)
自筆証書遺言は、遺言者本人が遺言の全文を直筆で作成する方法です。証人も不要で簡単に作成できますが、無効や紛失の可能性が大きいです。

・秘密証書遺言(970条)
秘密証書遺言は、自筆証書遺言では遺言者の死後、遺言書を発見してもらえない恐れがあり、一方、公正証書遺言では遺言内容が明らかになってしまうので、その双方の要請を満たすために設けられたものです。その方式は、遺言者が遺言証書を作成して,それに署名・押印した上でそれを封書に封じ,この封書を遺言証書に押印したのと同じ印鑑で封印し,この封書を公証人と2人以上の証人に提出して自分の遺言書であることと氏名および住所を申述し,公証人が,その封書に日付と遺言者の申述を記載した上で,遺言者・公証人・承認がそれぞれ署名押印することによって作成します。

■特別遺言
民法には特別遺言として、死亡危急者の遺言(976条)・船舶遭難者の遺言(979条)・伝染病隔離者の遺言(977条)・在船者の遺言(978条)が定められています。

遺言の保管者または発見者は遺言者の死亡を知った後、遅滞なく遺言書を開封しないで家庭裁判所に提出して検認の審判を受けなければなりません(1004条)。検認は遺言の偽造・変造を防ぐために遺言書の形式を確定するためのもので、効力を確定するものではありません。そのため、検認後に遺言の無効を争うことができます。なお、公正証書遺言は検認は必要とされていません。

稲坂将成法律事務所では、東大和市・東村山市・小平市・所沢市を中心に東京都・埼玉県・神奈川県全域を対象とし、相続・離婚・交通事故・借金問題に関するご相談を承っております。遺産分割における揉め事や遺言書作成にあたってお困りのことがございましたら、気軽にご相談ください。

稲坂将成法律事務所が提供する基礎知識

  • 親権と監護権

    親権と監護権

    親権者は、子供の「身上」と「財産」に関する権利義務を有しています。前者は子の身の回りの世話養育に関する...

  • 不貞行為(浮気)

    不貞行為(浮気)

    ■不貞行為とは 不貞行為とは、妻あるいは夫以外の人と肉体関係を持つことをいいます。肉体関係があれば、1...

  • 離婚協議書を公正証書にするメリットとは?費用も併せて解説

    離婚協議書を公正証書に...

    公証人が関与して作成される公正証書は、高い証拠力と強制執行力を持ち、将来のトラブルを未然に防ぐ大きな...

  • 特別縁故者の財産分与請求等

    特別縁故者の財産分与請求等

    特別縁故者とは、被相続人に法定相続人となる者がいない場合に、特別に相続を受ける権利が発生した人のことを...

  • 養育費の相場とは?年収別に紹介

    養育費の相場とは?年収...

    協議離婚であれ、調停・裁判離婚であれ子供がいるときに考えるのは養育費の問題ではないでしょうか。 自身が...

  • 遺産分割

    遺産分割

    民法には、法定相続人が定められています。法定相続人とは、被相続人の遺産を受け取る権利のある人をいいます...

  • パチンコやギャンブルでできた借金の返済方法とは

    パチンコやギャンブルで...

    借金とひとくちに言っても作る理由はさまざまあります。 生活費が困窮して借り入れをしたり、知り合いの保証...

  • ヤミ金対応(違法高利金融業者対応)

    ヤミ金対応(違法高利金...

    ヤミ金とは、出資法に定める上限利率である年20%を超える高利率で貸付けを行う違法業者のことです。 ヤ...

  • 年収300万の養育費は相場いくら?

    年収300万の養育費は...

    ■養育費の基礎知識について 養育費とは、子どもの養育にかかる様々な費用を指します。学校に通うための教育...

よく検索されるキーワード

ページトップへ