共有財産には、プラスの財産だけでなく、住宅ローンや借金などのマイナス財産も含まれ、離婚時にはこうしたマイナス財産も分割していくことになります。
もっとも、借金は、債権者(貸し手)が借りる側の資産・収入・職業などを審査して貸しているので、借りた側が勝手に借金を2つに分けることはできません。
そのため、住宅ローンなどの大きな債務をどう扱うかが問題となりますが、住居など売却できるもののローンの場合、まずは売却した時の評価額とローン残高の差額を出します。例えば、評価額2000万円の住居があり、ローンが1500万円残っている場合は、住居を売却し、差額の500万円を2人で分け合うことになります。
ローン残高が上回る(差額がマイナス)場合、離婚する前に住居を売却し、マイナス分を他の共有資産で埋めてローンを完済する方法がとられます。また、共有財産が少なくて埋め合わせすることが出来ない場合は、売却せずに現在の名義人が所有し続け、ローンも単独で払うというのが一般的です。不動産の名義人を変更し、ローンの名義人がローンを払い続けるケースもあります。
稲坂将成法律事務所は、東京都東大和市・東村山市・小平市、埼玉県所沢市などを中心に、東京都、埼玉県、神奈川県の離婚にまつわるご相談を承ります。調停離婚や裁判離婚の際の交渉や、婚姻費用・財産分与・養育費等の離婚とお金にまつわるご相談、子供との面会交流・引渡しに関するご相談など、様々なお悩みにお応えしていきますので、離婚問題でお困りの際は、当事務所までご連絡ください。
住宅ローン
稲坂将成法律事務所が提供する基礎知識
-
調停離婚
■調停離婚とは 協議による合意が難しい場合に、家庭裁判所で調停(離婚調停)を行う方法を、調停離婚といい...
-
自己破産
FXや株、キャッシングなどにより膨らむ借金でお悩みの場合、法的手段を用いることで借金を減額したり、返済...
-
自転車の飛び出しによる...
自転車と自動車の交通事故では、基本的に自動車側の過失割合が大きく設定されます。 一方で、自転車の...
-
後遺障害等級は誰が決め...
交通事故で障害が残ったが、損害賠償はいくら請求できるのか。 後遺障害等級の請求はどのよう...
-
個人再生
個人再生とは、裁判所を通じえ行う手続きのことで、支払いきれない借金を一定の基準に基づいて減額し、原則と...
-
子供の養育費
■養育費とは 離婚によって非親権者となった親でも、子に対する扶養義務を果たさなければなりません。 ...
-
離婚時の年金分割制度と...
◆年金分割制度とは 夫婦が離婚した際には、夫婦間で共同で築いた財産(共有財産)を財産分与という方法によ...
-
交通事故の休業損害の計...
交通事故の被害に遭った場合に休業損害を請求することができます。 本記事では、休業損害の計算方法や学生や...
-
過払金の返還請求
いま抱えている借金の中には、本当は返済しなくても良いものがあるかもしれません。 それが「過払い金」です...