営業時間
平日9:00~17:00

後遺障害等級は誰が決める?認定までの流れを解説

  1. 稲坂将成法律事務所 >
  2. 後遺障害等級は誰が決める?認定までの流れを解説

後遺障害等級は誰が決める?認定までの流れを解説

  • 交通事故で障害が残ったが、損害賠償はいくら請求できるのか。
  • 後遺障害等級の請求はどのように進めるのか。

このようなお悩みはありませんか。
本記事では、後遺障害等級とその認定の流れを解説します。

後遺障害等級とは

後遺障害等級とは交通事故の後遺症による障害の程度に応じて認定される等級を指します。後遺障害等級の認定を受けると、被害者は後遺障害による「慰謝料」や「逸失利益」などの損害賠償が請求できます。後遺障害等級の認定は損害保険料率算出機構が行います。

後遺障害は第1級から第14級までの等級に区分され、それぞれの等級で認定基準があります。自賠責保険や任意保険から支払われる損害賠償額を算定するために必要となるのが、「後遺障害等級」です。
後遺障害等級の申請は、多くの場合は加害者側の損害保険会社が行いますが、被害者側も可能です。

後遺障害等級認定までの流れ

後遺障害等級認定までの流れは以下の通りです。
1. 症状固定
2. 後遺障害診断書の作成
3. 必要書類の提出
4. 審査結果の通知

一定期間必要な治療をしたにもかかわらず症状が残り、治療を続けても症状が改善しないと見込まれ、病気や弊害が半永久的に続く状態となると、症状固定とみなされます。

症状固定かどうかは医師による診断が必要で、後遺障害が認定されるためには、後遺障害診断書の他に交通事故証明書などの書類をそろえる必要があります。

保険会社等を通じ、必要な書類が提出されると、保険料算出機構が審査します。後遺障害等級申請から認定までにかかる期間は事例によって異なり、申請から結果が出るまではおよそ60日程度かかります。

まとめ

後遺障害等級の認定は交通事故の後遺障害に悩む被害者にとって重要な申請です。
障害によって認定される基準があいまいな部分もあり、申請すれば必ずしも認定されるわけではありません。
被害者の負担をできるだけ軽減するために、弁護士に相談してから申請するのをおすすめします。

交通事故に関してお悩みの方は稲坂将成法律事務所までご相談ください。

稲坂将成法律事務所が提供する基礎知識

  • 自転車の飛び出しによる事故|過失割合はどうなる?

    自転車の飛び出しによる...

    自転車と自動車の交通事故では、基本的に自動車側の過失割合が大きく設定されます。 一方で、自転車の...

  • 養育費の相場は年収600万だといくら

    養育費の相場は年収60...

    養育費の金額はどのように決まるのでしょうか。以下説明します。 ①養育費に充てられる収入 養育費の基本...

  • 任意整理

    任意整理

    任意整理とは、弁護士や司法書士といった法律の専門家が銀行や消費者金融業者などの債権者と交渉を行うことで...

  • 父親が親権を勝ち取るポイントとは?

    父親が親権を勝ち取るポ...

    2017年の司法統計によれば、離婚の際に父親が親権を獲得したケースはわずか9%となっていました。 実際...

  • 面会交流権

    面会交流権

    ■面会交流とは 離婚後、親権者とならなかった親であっても、子の福祉に反しない限り、定期的に子との交流...

  • 離婚の種類と手続き

    離婚の種類と手続き

    ■離婚の種類 離婚には、協議離婚・調停離婚・審判離婚・裁判離婚の4種類があります。離婚をするにあたって...

  • 離婚協議書を公正証書にするメリットとは?費用も併せて解説

    離婚協議書を公正証書に...

    公証人が関与して作成される公正証書は、高い証拠力と強制執行力を持ち、将来のトラブルを未然に防ぐ大きな...

  • 財産分与の対象になるもの・ならないもの|退職金や年金は?

    財産分与の対象になるも...

    離婚後の生活に関わる重要な手続きのひとつが財産分与です。 夫婦の財産をどう分けるか、お悩みの方も...

  • 離婚時の年金分割制度とは|計算方法や手続き方法など解説

    離婚時の年金分割制度と...

    ◆年金分割制度とは 夫婦が離婚した際には、夫婦間で共同で築いた財産(共有財産)を財産分与という方法によ...

よく検索されるキーワード

ページトップへ