営業時間
平日9:00~17:00

【弁護士が解説】信号無視による交通事故の過失割合はどうなる?

  1. 稲坂将成法律事務所 >
  2. 【弁護士が解説】信号無視による交通事故の過失割合はどうなる?

【弁護士が解説】信号無視による交通事故の過失割合はどうなる?

信号無視は交通違反であり、交通事故が発生した時の損害賠償金額を左右する過失割合の加算対象になります。
被害者側も信号無視をしていれば、過失割合は増えます。
また、加害者が信号無視をしていたからといって、必ずしも被害者側の過失割合の点数が無いとは限りません。
完全に信号無視の場合以外の過失割合の判定は結構難しい場合が多く、相互の意見の食い違いで判定結果が揉めることも少なくありません。
本稿では信号無視による交通事故の過失割合について解説していきます。

信号無視による事故の過失割合は10:0が多い

一方が赤信号無視、もう一方が青信号を守っていた場合、過失割合は10:0になるケースが多いです。

過失割合とは、交通事故が起きたときに加害者側と被害者側にそれぞれどれくらいの責任があるかを割合で示したものです。
また、実際は信号無視の有無の判断だけでなく、他の現場の状況も踏まえたうえで過失割合が出されます。
被害者側にも過失割合がつくと、その割合分受け取れる損害賠償金が減額されていきます。

赤信号を無視した事故の場合でも10:0にならないケース

信号無視による交通事故であっても過失割合が10:0にならない場合があります。

信号無視をしたのが歩行者や自転車の場合

交通事故において、自転車は車よりも弱く、歩行者は車や自転車よりも弱いとされています。
立場の弱い方が交通事故で大きな被害を受けやすく、立場の強い方はより一層交通安全に注意することが求められます。
このようなことから、信号無視の交通事故の場合でも、赤信号を無視した側が弱い立場なら過失割合は10:0にはなりません。

信号を守っていた側に衝突を回避する余地があった場合

具体的には、信号無視はしていないものの、相手が信号無視をしていることが事前に把握できており回避することが可能だったにも関わらず事故が発生した場合などが挙げられます。
こういった場合には、周囲の安全確認を怠ったとされ過失割合が加算されることがあります。

信号が途中で変わり信号無視になった場合

青信号から赤信号に変わった場合でも、信号無視にならないケースを除いて過失割合は加算されます。

信号無視にならないケースは以下です。

赤信号でも信号無視にならない場合
車両がすでに交差点内で右左折している場合は、他の車両の妨げにならなければ進行でき ます。
黄信号でも信号無視にならない場合
停止線で安全に停止することができない場合は進行できます。

まとめ

信号無視による交通事故には過失割合を決めるためにさまざまな要素が問題にされ決まります。
基本的には信号無視をした側の過失割合が大きくなり、パターン化して検討していく部分も多いですが、最終的には個別の事情によって決められることになります。
相手の方との交渉には、専門的な知識と経験のある弁護士に相談することをおすすめします。

稲坂将成法律事務所が提供する基礎知識

  • 交通事故の休業損害の計算方法|主婦や学生でももらえる?

    交通事故の休業損害の計...

    交通事故の被害に遭った場合に休業損害を請求することができます。 本記事では、休業損害の計算方法や学生や...

  • 自己破産

    自己破産

    FXや株、キャッシングなどにより膨らむ借金でお悩みの場合、法的手段を用いることで借金を減額したり、返済...

  • 相続放棄

    相続放棄

    相続人は絶対に相続を承認して故人の権利義務を承継しなければいけないわけではなく、相続を放棄することもで...

  • 年収1000万の養育費相場はいくらか

    年収1000万の養育費...

    ■養育費とは 養育費とは、「未成熟子」のために必要な費用のことをいいます。「未成熟子」とは、経済的に自...

  • 後遺障害

    後遺障害

    損害賠償額を求める際に重要となる「後遺障害等級」は、被害者の症状がこれ以上治らないと見込まれる「症状固...

  • 過払い金請求の期限

    過払い金請求の期限

    過払い金とは、消費者金融やクレジットカード会社のような貸金業者に対し、払い過ぎた利息のことをいいます。...

  • 離婚時の年金分割制度とは|計算方法や手続き方法など解説

    離婚時の年金分割制度と...

    ◆年金分割制度とは 夫婦が離婚した際には、夫婦間で共同で築いた財産(共有財産)を財産分与という方法によ...

  • 婚姻費用分担請求

    婚姻費用分担請求

    婚姻費用とは、結婚生活を維持するために必要な生活費のこと、つまり、家族全員の日常生活を支える衣食住の費...

  • 離婚調停が不成立になるケースやその後の対応について解説

    離婚調停が不成立になる...

    離婚調停は夫婦の話し合いによって、円満な解決を目指す制度ですが、必ずしもすべての調停が成立するわけで...

よく検索されるキーワード

ページトップへ