営業時間
平日9:00~17:00

離婚 親権

  1. 稲坂将成法律事務所 >
  2. 離婚 親権

離婚 親権に関する基礎知識記事や事例

  • 離婚の種類と手続き離婚の種類と手続き

    ■離婚の種類 離婚には、協議離婚・調停離婚・審判離婚・裁判離婚の4種類があります。離婚をするにあたって最初に話し合い(協議)を行い、それでも合意に至らなければ調停、それでも合意できなければ審判、...

  • 離婚と子供離婚と子供

    ■離婚の効果 離婚によって生じる効果としては、以下の3つがあります。 ・人的効果 ・財産的効果 ・子の処遇 ■子の処遇 離婚した夫婦の子どもに関しては以下のような問題が生じえます。 ①親権...

  • 子供の養育費子供の養育費

    ■養育費とは 離婚によって非親権者となった親でも、子に対する扶養義務を果たさなければなりません。 別居した親が果たすべき扶養の程度は生活保持義務だと考えられており、これを生活費として金銭で支...

  • 父親が親権を勝ち取るポイントとは?父親が親権を勝ち取るポイントとは?

    2017年の司法統計によれば、離婚の際に父親が親権を獲得したケースはわずか9%となっていました。 実際に父親が親権を獲得するのは非常に高いハードルとなっていますが、少しでも親権獲得をするにはどう...

  • 離婚調停の際に聞かれることとは?答え方のポイントも併せて解説離婚調停の際に聞かれることとは?答え方のポイントも併せて解説

    離婚は当事者間の協議によって解決するのが一般的ですが、協議がまとまらなかった場合には、調停と呼ばれる手続きによって解決を図ることになります。 調停では調停委員が当事者の間に入って離婚問題に...

  • 裁判離婚裁判離婚

    ■離婚裁判とは 離婚調停が不成立に終わった場合、それでも離婚するには、離婚裁判の訴訟を起こすという方法があります。離婚裁判では、訴えた側を原告、訴えられた側を被告と呼んで法廷で争います。 離婚...

  • 養育費の相場とは?年収別に紹介養育費の相場とは?年収別に紹介

    協議離婚であれ、調停・裁判離婚であれ子供がいるときに考えるのは養育費の問題ではないでしょうか。 自身が親権を持ち、配偶者よりも収入がある場合にはまだ良いですが、収入が低かったり不安定の方には死活...

  • 離婚が成立しやすい別居期間はどのくらい?離婚が成立しやすい別居期間はどのくらい?

    ◆なぜ離婚に別居期間が必要なのか 離婚には協議離婚と裁判離婚の2種類があります。 協議離婚とは、夫婦の合意により成立する離婚であり、離婚届を役所に提出することによって成立するものとなります。 裁...

  • 離婚後の氏と戸籍離婚後の氏と戸籍

    ■離婚の効果 ■苗字の変更 離婚によって姻族関係が終了します。(民法728条1項)原則として婚姻前の氏に復氏します(民法767条1項) なお、死亡による婚姻の解消は、生存配偶者が姻族関係終...

  • 親権と監護権親権と監護権

    親権者は、子供の「身上」と「財産」に関する権利義務を有しています。前者は子の身の回りの世話養育に関する内容を対象とする「身上看護(権)」と呼ばれ、後者は子の財産を適切に管理する「財産管理(権)」...

稲坂将成法律事務所が提供する基礎知識

  • 交通事故の過失割合は誰が決める?納得できない場合の対処法とは

    交通事故の過失割合は誰...

    交通事故の被害に遭った場合、相手方の任意保険の会社から過失割合について提示を受けるケースがあります。...

  • ヤミ金対応(違法高利金融業者対応)

    ヤミ金対応(違法高利金...

    ヤミ金とは、出資法に定める上限利率である年20%を超える高利率で貸付けを行う違法業者のことです。 ヤ...

  • 不貞行為(浮気)

    不貞行為(浮気)

    ■不貞行為とは 不貞行為とは、妻あるいは夫以外の人と肉体関係を持つことをいいます。肉体関係があれば、1...

  • 交通事故の休業損害の計算方法|主婦や学生でももらえる?

    交通事故の休業損害の計...

    交通事故の被害に遭った場合に休業損害を請求することができます。 本記事では、休業損害の計算方法や学生や...

  • 追突事故の過失割合

    追突事故の過失割合

    ■追突事故の過失割合とは 過失割合とは、交通事故において加害者と被害者の過失がどのような比率で認められ...

  • 子供の養育費

    子供の養育費

    ■養育費とは 離婚によって非親権者となった親でも、子に対する扶養義務を果たさなければなりません。 ...

  • 特別縁故者の財産分与請求等

    特別縁故者の財産分与請求等

    特別縁故者とは、被相続人に法定相続人となる者がいない場合に、特別に相続を受ける権利が発生した人のことを...

  • 後遺障害

    後遺障害

    損害賠償額を求める際に重要となる「後遺障害等級」は、被害者の症状がこれ以上治らないと見込まれる「症状固...

  • 年収400万円の養育費の相場|子どもの年齢や人数などケース別に解説

    年収400万円の養育費...

    世帯年収が400万円で、どれくらい養育費がかかるかわからない方もいるでしょう。 結論から述べると...

よく検索されるキーワード

ページトップへ